大会長挨拶
大会長挨拶
ー Fun (ファン) ー
今回の機器展が開催されるにあたり、テーマを「Fun」としました。この言葉は、今秋出版された『障がいや病気のある子どものFUNを育む』にちなんでいます。障がいがあっても、子どもは子ども。私たち支援者は、子どもたちを支えながら、同時に子どもたちからもたくさんの「Gift(贈り物)」をいただいています。その中には、「支援する」「支援される」といった関係を超えた、心が通い合う温かいつながりがあるのではないでしょうか。
私は長年、高齢者や障がいのある子どもたちと共に過ごしてきました。その中で、言葉で思いを伝えることが難しい高齢者や、まだ自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもたちの心を理解できず、もどかしさを感じることが何度もありました。福祉やケアの現場では、「する人」と「される人」という関係が明確であり、それがサービスの基本的な仕組みとされています。しかし、利用者さんと並んでベンチに座り、穏やかな日差しを感じるひとときや、車いすを押しながら一緒に歩く時間には、単なる支援の枠を超えた、心が響き合う瞬間があります。
哲学者の國分功一郎氏は『中動態の世界──意志と責任の考古学』の中で、このような「する」「される」では語りきれない関係こそが、人の豊かさを生み出すのではないかと述べています。
近年、エビデンス(科学的根拠)が重視される風潮があります。しかし、子どもたちやご家族の「Fun」は、果たして科学で測ることができるでしょうか?さらに、世界に目を向けると、ウクライナ戦争やパレスチナでの人道危機など、平和や幸福とは程遠い現実が続いています。また、大国のリーダーが報復関税を「武器」として利用し、自国の利益だけを追求する姿勢を見せています。そんな厳しい現実の中で、私たちが希望を持ち、未来を切り開いていくための力こそ、「Fun」ではないでしょうか。
今回の機器展を通じて、子どもたちからたくさんの「Gift」を受け取り、私たち支援者も一緒に「Fun」を感じましょう。この場が、子どもたち、支援者、そしてすべての関係者が笑顔になり、心温まるひとときを共有できる機会となることを心から願っています。
大会長 高塩純一(びわこ学園医療福祉センター草津 非常勤職員)
最新情報
2023/12/25 【開催日決定】 第5回(令和6年度)関西キッズ機器展の日程が決定しました ➡ 2024年11月16日(土)17日(日)
2023/11/13 第4回関西キッズ機器展 【たくさんのご来場、ありがとうございました! -来場者数:延べ2644名-】
2023/12/25 【開催日決定】 第5回(令和6年度)関西キッズ機器展の日程が決定しました ➡ 2024年11月16日(土)17日(日)
2024/03/13 大阪バリアフリー2024:キッズ向け相談コーナーとして出展いたします!(小間番号5-409:ナチュラルハートフルケアネットワークブース)
2024/10/01 【新着】 HPを更新しました。
2024/07/01 【募集】 出展企業の募集を開始しました。
事前受付について 【令和7年度】
現在、準備中です。
準備が整い次第、更新いたします。
今しばらくお待ちくださいませ。
関西キッズ機器展セミナーについて 【令和7年度】
現在、準備中です。
準備が整い次第、更新いたします。
今しばらくお待ちくださいませ。
第6回関西キッズ機器展チラシについて
現在、準備中です。
準備が整い次第、更新いたします。
今しばらくお待ちくださいませ
出展企業・出展品目について
SNS
関西キッズ機器展では、公式Facebookページ・Instagramを開設しております。
公式SNSでは、関西キッズ機器展の情報等をタイムリーに発信していきますので、ぜひフォローよろしくお願いいたします。
関西キッズ機器展 協力
ATCエイジレスセンター
大阪バリアフリー展事務局
大阪府理学療法士会